転職エージェントと転職サイトの違い|効果的に活用する方法を解説

  • URLをコピーしました!
  • 転職エージェントと転職サイトの違いってなに?
  • 転職エージェントに登録すれば、転職サイトは使わなくても平気?
  • 転職エージェントと転職サイトを効果的に活用する方法は?

本記事では、こんな疑問にお答えします。

転職活動を有利に進めていきたいなら、転職エージェントの利用とあわせて、転職サイトのサービスも活用していくのがおすすめです。

転職エージェントと転職サイトを併用して利用していくことで、それぞれの短所を補うことができ、それぞれの長所を最大限に活用することができます。

そこで本記事では、転職エージェントと転職サイトの違いと、2つのサービスを効果的に活用していく方法をまとめました。

これから転職活動を始める人や、転職活動に苦戦をしている人は、ぜひ最後までお付き合いください。

目次

転職エージェントの特徴

握手するビジネスマン

転職エージェントの特徴は、以下の3つです。

  1. 求人を紹介してもらえる
  2. アドバイスがもらえる
  3. 企業との調整を代行してもらえる

求人を紹介してもらえる

転職エージェントを利用すれば、あなたの希望に沿った求人が紹介してもらえます。

定期的に送られてくる求人を確認し、気に入った企業があれば応募ボタンを押すだけなので、現職の仕事が忙しい人でも転職活動を進めていくことができます

また転職サイトでは公開されていない求人だったり、自分では見つけられないような求人にも出会える点も、転職エージェントの特徴の1つと言えます。

アドバイスがもらえる

転職活動の進め方や応募書類の添削・模擬面接などの転職に関するアドバイスを転職エージェントからもらうことができます。

特に応募書類の内容によって書類選考の通過率が大きく変わってくるので、必ず書類添削の依頼はしておきたいところです。

また各種セミナーも定期的に開催されているので、一通り転職エージェントのサポートサービスは利用しておくことをおすすめします。

企業との調整を代行してもらえる

転職エージェントを経由して応募した企業とのやり取りは、すべてキャリアアドバイザーが代行してくれることになります。

代行してくれる各種手続き・調整
  • 応募手続き
  • 面接日程の調整
  • 不採用理由の確認
  • 条件交渉
  • 入社日調整

本業の業務を抱えながら、企業への応募手続きや日程調整をすべて自分で行っていては、いずれ体力や気力に限界が来てしまいます。

転職エージェントを利用すれば、手続きや調整業務はすべてお任せできるので、本来行うべく企業調査や応募書類のブラッシュアップに集中することができます。

転職エージェントの詳細をもっと知りたい人は、「転職エージェントのメリットとデメリット」のをご確認ください。

転職サイトの特徴

インターネット検索(タブレット)

転職サイトの特徴は、以下の3つです。

  1. 公開中の求人すべてが確認できる
  2. 適正試験など無料で提供されている
  3. 自分のペースで転職活動を進められる

公開中の求人すべてが確認できる

転職サイトに登録すれば、公開中の求人すべてが確認できるので、応募する企業に制限がありません。

また求人票の情報から企業が求めている経験やスキルを読み取ることができるので、希望する業界や職種に必須スキルや採用条件などの情報収集が可能です。

加えて口コミサイトも併用すれば、企業のポジティブな情報以外も手に入るので、求人票に書かれている内容の真偽も確認できます。

自己分析ツールが無料で提供されている

転職サイトには求人の検索以外にも、自己分析ツールや適性試験が無料で提供されています。

自己分析ツールや適性試験を利用することで、あなたに適性がある職種を探したり、自己PRの材料集めに利用できます。

筆者が実際に利用したものは「転職活動におすすめの自己分析ツール」にて紹介しています。

自分のペースで転職活動を進められる

転職サイトでは企業への応募や対応をすべて自分一人で対応する必要がありますが、キャリアアドバイザーに干渉されずに済みます。

転職活動をガツガツこなしたかったら、企業検索で希望する業界に応募しまくるものありだし、転職を迷っているなら、応募はせずに求人票の確認だけをするのも可能です。

筆者

転職エージェントのキャリアアドバイザーの中には、転職を急かしてくる人もいますので、注意が必要です。

転職エージェントと転職サイトの違いを活かして転職活動を進めるコツ

ジャンプするビジネスマンと道のり

転職エージェントと転職サイトの違いを活かして、転職活動を進めていくコツを解説していきます。

転職エージェントも転職サイトも両方を使っていくことで、それぞれの長所・短所を補いながら転職活動を進めていくことができます。

  1. 自己分析ツールで自分の適性を把握する
  2. 応募書類の添削サービスを利用する
  3. 求人の紹介とあわせて自分でも検索する

自己分析ツールで自分の適性を把握する

まず転職活動を進めていくことを決めたら、転職サイトの自己分析ツールを利用しましょう。

あなた自身の適性や特性を理解することで、転職活動の方向性や応募する職種が定まるほか、自己PRの材料にも活用できます。

仮に自己分析ツールであなたの特性が「統率力がある」と出た場合、過去のリーダー経験を交えて自己PRを考えていくと良いでしょう。

自分自身を客観的に理解し、職務経歴書や面接でのアピール材料を考えるときには、転職サイトの自己診断ツールは効果的です。

応募書類の添削サービスを利用する

応募書類の作成が終わったら、転職エージェントに書類の添削を依頼しましょう。

特に職務経歴書の内容によって、書類選考の通過率が大きく変わってきます。

書類選考では残念ながら職務経歴書の内容だけで合否が付けられてしまうため、職務経歴書の内容がイマイチであれば、いつまで経っても面接に進めることができません。

企業側から「直接話を聞いてみたい!」と思われるような職務経歴書に仕上げるためにも、転職エージェントに応募書類の添削は必ず依頼しましょう。

求人の紹介とあわせて自分でも検索する

転職エージェントから紹介された求人を中心に転職活動を進めていくことになりますが、同時に転職サイトでの求人も確認しましょう。

転職エージェントから紹介される求人は条件が良いものが多いですが、応募できる求人は紹介されたものに限られてしまいます。

そこで転職サイトも併用しておけば、数多くの求人を目にすることができ、興味を持った企業の取り扱いがあるかを転職エージェントに問い合わせることも可能です。

求人の検索は転職エージェントに頼らず、転職サイトなどを利用して、自ら探していくスタンスを取ることも重要になってきます。

求人を探している時間がない!という人は、転職エージェントの掛け持ちも効果的です。

転職エージェントの掛け持ちのメリット・デメリットは関連記事に詳しくまとめました。

まとめ

転職エージェントと転職サイトの違いと、上手に活用するコツを解説しました。

  1. 転職サイトの自己診断ツールで、自分の棚卸しをする
  2. 棚卸しをした情報で、履歴書・職務経歴書を作成する
  3. 転職エージェントに登録し、応募書類の添削を依頼する
  4. 転職エージェントから紹介された求人に応募をする
  5. 自ら求人を検索し、転職エージェントに紹介を打診する

転職エージェントと転職サイトの良いとこ取りをすることで、スムーズかつ効果的に転職活動を進めていくことができるでしょう。

転職活動を有利に進めていくためには、情報を自分から取りに行くという姿勢であり、絶対に転職を成功させるんだ!という意気込みも必要になってきます。

転職エージェントに頼りっきりにならずに、あなた主体で転職活動を進めていけば、必ず結果は出てくるはずです。

転職エージェントの上手な使い方を知りたい人は、関連記事もあわせて確認してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次