転職活動を進めるなら、転職エージェントの利用は必要不可欠です。
求人の紹介をはじめ、転職活動のありとあらゆるサポートを受けることができます。
しかし実際に転職エージェントを利用してみると、メリットだけではなくデメリットと感じることもありました。
そこで本記事では、2度の転職を経験した筆者が、転職エージェントのメリット・デメリットを整理しました。
転職エージェントの登録を考えている人は、転職エージェントを最大限に活用するため、ぜひ最後までお付き合いください。
転職エージェントのデメリット

転職エージェントは転職活動において、非常に効果的な手段の1つです。
しかしすべてにおいて満足できるわけではなく、もちろんデメリットも存在します。
そこで実際に転職エージェントを利用していて、デメリットだと感じた5つの事例を紹介していきます。
転職支援を断られる場合がある
残念ながら転職エージェントに申し込んでも、確実に転職支援サービスを利用できるわけではありません。
もしあなたが転職できる見込みが薄いと判断された場合には、「審査の結果、現在ご紹介できる求人がありません」という非常に残念なお断りメールが届いてしまいます。
- 登録情報に不備がある
- 転職回数が多すぎる
- キャリアが乏しい
- 年収が低い
- 対象年齢から外れている
同じ転職エージェントには一定期間を置かないと登録すらできないので、別の転職エージェントを探す必要がでてきます。
希望と違う求人を紹介されてしまう
転職エージェントに無事登録できたら、キャリアアドバイザーとの面談に進み、面談が終われば求人の紹介へと進みます。
しかし希望する条件と一致する企業がなく、応募をしたいと思える企業が1社もないということも珍しくはありません。
その結果、転職活動のモチベーションが落ちてしまったり、とりあえず入社した会社を早期で退職してしまうという事例も多々あります。
キャリアアドバイザーとの面談では転職先の条件をしっかりと伝え、紹介された求人が条件と合っていなければ、改めて希望条件を伝えることも必要になってきます。
転職エージェントにも得意な業界・苦手な業界がある
転職エージェントにも、大手のような総合的に網羅しているところもあれば、一部の業界・職種に特化しているところもあります。
そのため転職エージェントに登録する際には、その転職エージェントが得意とする業界を事前に調査しておきましょう。

特に中小の転職エージェントでは、業界の得意・不得意がハッキリと分かれます。
あなたの希望する業界を不得意とする転職エージェントに登録したところで、求人の紹介や転職支援サービスには期待ができません。
そのため余裕があれば、複数の転職エージェントを登録して、あなたに合った会社を探すことも必要になります。


転職支援サービスの期間が決まっている
転職エージェントには、転職支援を行う期間が予め定められているところもあります。
転職支援の期間が過ぎた場合には、キャリアアドバイザーが担当から外れてしまい、以降の転職活動は一人で進めていくことになります。
どこかいい企業があれば・・と長期で転職活動を進めていく場合には、サービス期間の設定がされていない転職エージェントに登録するのがおすすめです。



ただし転職エージェントに転職希望時期を聞かれたら、3ヶ月以内と伝えましょう。
転職希望時期を6ヶ月以上と伝えると、転職をする意思が弱いと判断され、ほかの求職者よりも後回しにされてしまうからです。
担当者のスキルがマチマチ
転職エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーが自分の担当になってくれます。
転職活動の進め方の相談や応募書類の添削などを依頼できますが、担当者によっては、本当にこの人で大丈夫?と不安に思うことも・・。
あなたと相性が悪い担当者だったり、明らかにスキル不足の担当者だった場合には、キャリアアドバイザーの担当変更も可能です。



担当変更まではやりませんでしたが、明らかに上から目線の人もいて、正直やりづらいなぁと感じる人もいました。
担当者変更を言い出しづらいなら、別の転職エージェントに登録するのも1つの手です。
転職エージェントのメリット


転職エージェントのデメリットを確認したところで、次はメリットの紹介もしていきます。
転職エージェントのメリットを最大限に活用して、あなたの転職活動を成功に導きましょう。
非公開求人にも応募ができる
転職エージェントから紹介される求人の中には、転職サイトなどで公開されていない非公開求人を紹介されることがあります。
非公開求人は世間的に有名な企業であったり、年収などの条件面が良いものが多く、積極的に狙っていきたい求人です。
しかし転職エージェントの担当者も人なので、転職活動に積極的でない人には、非公開求人どころか一般求人の紹介も滞ります。
非公開求人の紹介を受けるには、転職エージェントの担当者との日々のコミュニケーションが重要となってくるので、紹介された求人にはしっかりと意思表示を示しましょう。



紹介された求人の確認はもちろん、見送る場合でも理由を伝えておきましょう。
様々な転職支援サービスが受けられる
転職エージェントは求人の紹介以外でも、様々な角度から転職サポートをしてくれます。
- 求人の紹介
- 職務経歴書の添削
- 模擬面接の実施
- 各種セミナー
- 日程・条件調整
特に企業に提出する書類の内容次第で書類選考の通過率が大きく変わってくるので、職務経歴書の添削は必ず受けておきましょう。
また初めて転職活動に取り組む場合には、模擬面接や各種セミナーの受講がおすすめです。
さらに面接の日程調整や内定後には年収交渉など、直接企業に交渉しづらいことも代行してくれるので、とても助かりました。
推薦状を書いてもらえる
転職エージェントを経由して企業に応募すると、キャリアアドバイザーから企業に向けて、あなたの推薦状を書いてもらえます。
推薦状にはあなたの人柄や仕事への意欲などを書いてもらえるので、書類選考や面接でも他の求職者と比べても有利に働きます。
特に実績があるキャリアアドバイザーであれば、企業との信頼関係も構築されているため、推薦状が大きな効果を発揮するでしょう。



書いてもらった推薦状は見せてもらえるので、面接前に確認しておきましょう。
現職の退職アドバイスがもらえる
転職先が決まったら、現職への退職交渉が必要になりますが、そこでも転職エージェントからのアドバイスがもらえます。
筆者は退職後に転職活動を進めてきたので、退職アドバイスはもらったことがありませんが、現職から無駄に引き留め交渉をされると、転職先の入社日に間に合わなくなります。
また退職すると言ってもお世話になった会社なので、上司や同僚との関係も良好のまま退職したいですよね?
現職に遺憾を残さずに円満退社をしたいなら、転職エージェントからのアドバイスを参考に、退職交渉を進めていきましょう。
無料で利用ができる
転職エージェントの様々な転職支援サービスは、求職者側には一切の費用がかかりません。
転職エージェントは、求職者を採用した企業側から成功報酬を受け取っているからです。





企業側も採用活動の手間が大幅に削減できるので、転職エージェントを利用するメリットがあるんですよね。
転職エージェントはすべて無料で利用できるので、転職活動を始めるなら積極的に利用しておきたいサービスです。
まとめ
転職エージェントのメリット・デメリットをまとめてみました。
メリット | デメリット |
---|---|
非公開求人の紹介 | 利用できない場合あり |
サポートがある | 応募が限られる |
推薦状を書いてくれる | 苦手な業界がある |
退職アドバイスがある | 期限が決まっている |
利用料が無料 | 担当の質がマチマチ |
転職エージェントにはメリットとデメリットそれぞれがありますが、転職活動をするなら登録しておいて損はありません。
転職に関する疑問や課題をキャリアアドバイザーに相談し解決することで、転職市場での価値を向上することができるからです。
まずは転職エージェントに登録し、転職に関するノウハウを集めてから、転職活動を戦っていくことをおすすめします。
営業マンにおすすめの転職エージェントについては、関連記事にて詳しくまとめましたので、ぜひご覧ください。


またすでに転職エージェントを利用している人であれば、こちらの記事もおすすめです。

