転職エージェントは複数に登録するべき?掛け持ちのメリット・デメリット

  • URLをコピーしました!
  • 転職エージェントは掛け持ちした方がいいの?
  • 転職エージェントを複数登録したときのデメリットは?
  • 副業の転職エージェントを上手に使いこなすコツは?

本記事を読めば、そんな疑問が解決します。

結論から言うと、短期間で転職活動を進めたい場合やたくさんの求人の中から応募する企業を決めたい場合には、転職エージェントは複数に登録しましょう。

ただし転職エージェントを闇雲に登録しまくっても意味がないどころか、逆効果になってしまうこともあります。

転職エージェントを掛け持ちする場合には、ある程度のコツが必要になるからです。

そこで転職経験が2度の筆者が、複数の転職エージェントに登録するメリット・デメリットと、掛け持ちのコツを共有していきます。

複数の転職エージェントを使おうか迷っている人は、ぜひ最後までお付き合いください。

≫ 転職エージェントに登録するメリット・デメリットについてはコチラ

目次

複数の転職エージェントに登録するメリット

窓際でスマートフォンを使う女性

まず初めに、複数の転職エージェントに登録するメリットから説明していきます。

紹介される求人が増える

複数の転職エージェントに登録することで、紹介される求人を増やすことができ、あなたが求める転職の条件にマッチした企業と出会える可能性を上げることができます。

また数多くの求人に触れることで、転職市場の動向や相場を抑えることができ、転職活動の戦略も立てやすくなるでしょう。

筆者

転職活動を成功させるには、ある程度の数を稼ぐことも重要になってきます。

転職エージェントの使い分けができる

転職エージェントの特徴ごとに複数の登録をすることで、転職活動のスキルや知識を偏りなく蓄積することが可能です。

転職エージェントと一括りで言っても、会社ごとにその強みや特徴は異なります。

例えば保有する求人数を売りにしているところもあれば、丁寧な転職サポートを売りにしているところや、業界や職種に特化しているところもあります。

複数の転職エージェントに登録しておくことで、それぞれの強みを活かしたサポートに期待ができ、転職活動をより有利に進めていくことができるというわけです。

相性の良いキャリアアドバイザーに当たる可能性が高くなる

転職エージェントに登録すると、担当のキャリアアドバイザーがついてくれ、求人の紹介をはじめ、様々な転職のサポートをしてくれることとなります。

しかしキャリアアドバイザーは自分で選ぶことができないため、場合によってはあなたと相性の悪い担当がついてしまう場合があります。

筆者

話を親身になって聞いてくれる担当の方もいましたが、中には常に上から目線でストレスを感じる人もいました。

複数の転職エージェントに登録することで、あなたと相性の良いキャリアアドバイザーと知り合う可能性が高くなり、結果的に気持ちよく転職活動を進めていくことが可能となります。

複数の転職エージェントに登録するデメリット

頭を抱えて悩む女性

ここからは、複数の転職エージェントに登録するデメリットを紹介していきます。

紹介された求人をさばき切れない

複数の転職エージェントに登録することで、紹介される求人の数が多くなるため、1社1社を判断する時間が短くなってしまいます。

また求人が公開されている期間が短い企業であれば、あなたがその企業の求人票を見ている間に応募が締め切られてしまい、選考に進むことができない場合も考えられます。

余裕ができるまでは複数の転職エージェントには登録せず、状況に応じて2社目以降を追加していくことがおすすめです。

転職エージェントによっては、初回に30社近くも紹介されることがあります。

スケジュールの調整が大変

転職エージェントに登録すると、必ずキャリアアドバイザーとの面談が行われますが、スケジュール調整に苦労した記憶があります。

調子に乗って同時に転職エージェント5社に登録した結果、キャリアアドバイザーとの面談に時間が割かれてしまい、求人票の確認や企業研究の時間に時間が割けなくなりました

筆者

結果的に紹介された求人も中途半端にしか確認することができなくなり、無駄な時間になってしまいました。

複数の転職エージェントに登録する際には、自分のキャパシティーを考慮しながら、徐々に増やしていくことをおすすめします。

複数のアドバイスで迷ってしまう

転職エージェントの担当者ごとにアドバイスの内容が異なるため、方向性や企業に求める条件に迷ってしまう可能性があります。

特に転職経験が少ない場合には、担当者の言うことすべてを参考にしてしまう傾向があるため、転職活動の軸がブレブレになりがちです。

そのため今回の転職では何を重視するのかを予めて決めておくことが重要で、その軸から外れたアドバイスは捨てる勇気が必要になります。

人のアドバイスに左右されやすい人は、転職活動の方向性が固まるまでは複数の転職エージェントには登録せず、慣れてきた際に2社目以降を追加していきましょう。

転職エージェントを複数登録するときのポイント

カフェでコーヒーを飲む女性

最後に、転職エージェントを複数登録するときのポイントについて解説していきます。

総合型と特化型で使い分ける

転職エージェントにはあらゆる業界を取り扱う総合型と特定の業界に絞った特化型の2種類があります。

総合型の転職エージェントから業界を問わず、幅広く求人を紹介してもらい、希望する業界が決まった際に特化型の転職エージェントにシフトしていくとスムーズです。

特化型の転職エージェントであれば、業界特有のクセや必勝法などを教えてもらえるため、総合型よりも有利に進めることができます。

そのため複数の転職エージェントに登録する場合には、総合型と特化型を組み合わせるのがおすすめです。

応募する求人は重複させない

複数の転職エージェントに登録していると、同じ求人を紹介してくる場合があります。

その際にはどちらからでも応募することができますが、それぞれの転職エージェントから重複しての応募は避けましょう。

別々の転職エージェントから申し込んでも、先に応募をした方が優先されるだけで、選考を同時に進めることはできません。

さらに重複応募を転職エージェントに報告されてしまうため、担当のキャリアアドバイザーからの心象も悪くなってしまいます。

筆者

応募する時期を外せば、問題ありませんけどね。

応募した企業は自分で管理しておき、重複して応募することは必ず避けましょう。

最終的には1~2社に絞っていく

複数の転職エージェントに登録していても、最終的には1~2社に絞っていきましょう。

転職エージェントのやり取りに時間を割いていても、求人票の確認や企業研究の時間が確保できないのであれば、転職活動をうまく進めることができません。

そのため、キャリアアドバイザーとの相性や求人の紹介件数をもとに、転職エージェントを1~2社に絞っていくことをおすすめします。

まとめ

複数の転職エージェントに登録することで、様々な求人や情報を仕入れることができます。

しかし転職エージェントの対応に割かれる時間も増えることになってしまいます。

転職エージェントを掛け持ちする際には、それぞれのメリット・デメリットを把握し、最終的には1~2社に絞り込むのがおすすめです。

筆者が転職活動を進めていくにあたって、営業職に強いと感じた転職エージェントを関連記事にまとめました。

また、転職エージェントの賢い使い方と流れについては、こちらの記事で確認できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次