
ミイダスのバイアス診断ゲームってなに?
どんなことがわかるの?
本記事を読めば、そんな疑問が解消します。
数々の問題をゲーム形式で答えていくことで、あなたの「思考のクセ・先入観」が確認できるミイダスのバイアス診断ゲーム。
あなたが普段意識していない思考のクセ・先入観を知り上手にコントロールすることで、仕事やプライベートでの判断・選択ミスが減り、最も合理的な決断を下すことができます。



なるほど!
いつも判断を誤ってしまうので、自分の思考のクセ・先入観を知っておきたいな。
そんな意思決定が苦手な人に向けて、ミイダスのバイアス診断ゲームを解説していきます。
- バイアス診断ゲームの内容
- バイアス診断ゲームの活かし方
- バイアス診断ゲームの手順



すべて無料でできるので、ぜひ試してみましょう!
\ バイアス診断ゲームはこちら /
あなたの思考のクセ・先入観を分析しよう!


営業一筋20年のサラリーマンです。
月100時間を超える残業や、徹夜ありきの仕事にウンザリし、2度の転職を経験。
本ブログでは営業マン向けに、仕事や転職の悩みを解決する方法を発信します。
バイアス診断ゲームとは?


まずは、ミイダスのバイアス診断ゲームについて説明していきます。
あなたの認知バイアスがわかる
ミイダスのバイアス診断ゲームでは、22項目の行動特性や思考性から、あなたの認知バイアスの強さを確認できます。
これにより、あなたが意思決定の場面で影響を受けやすい項目がわかり、事前に対策をしておくことが可能です。
バイアス診断ゲームの結果





自分の認知バイアスが数値化されるのは面白そうだな。
また認知バイアスをコントロールするためのアドバイスもあるので、左右に大きく振れている項目は特に確認しておきましょう。



22項目の詳細が知りたい人は、こちらで確認できます。
バイアス診断ゲームの結果と意味
フレーミング効果 | 表現方法や伝え方を変えると、判断基準が変わるのか |
現状維持 | 現状のやり方を好むのか |
サンクコスト効果 | 投資した金・時間・労力に捉われるか |
現在志向 | 現在と未来のどちらを重視するか |
衝動制御 | 衝動をコントロールできるか |
予測態態度 | 予測や計画性を重視するか |
リスク許容度 | リスクを許容できるか排除するか |
協力行動 | 相手と自分のどちらの利益を優先するか |
全体注意 | 組織や物事の全体まで注意できるか |
焦点注意 | 組織や物事の細部にまでこだわるか |
否定的感情 | 否定的な感情になりやすいか |
同調度 | 他者の意見に影響されやすいか |
共感性 | 他者の感情による影響を受けやすいか |
目的思考 | 目的と手段のどちらを重視するか |
評価下落回避 | 他者の評価を気にしやすいのか |
損失回避 | 損をしたくないという感情の強さ |
労力回避 | 労力をかけたくないという感情の強さ |
失敗回避 | 失敗をしたくないという感情の強さ |
感情・バイアス制御 | 合理的な意思決定ができるかどうか |
自分の好み | 自分の好みや感情に影響を受けやすいか |
他社の評価 | 他社の評価に影響されやすいか |
職場における 判断基準 | 職場に求める条件 |
すべて無料で診断できる
バイアス診断ゲームは、ミイダスの会員登録をするだけで費用は一切かかりません。



こんなに詳しく自分の認知バイアスが分析されるのに、無料でできるのはすごいな。
さらにミイダスに登録すれば、あなたの強みや向いている仕事がわかる「コンピテンシー診断」も無料で受けることができます。
ただし診断できるのは1度きり
ただしミイダスのバイアス診断ゲームは、1度受けると再試験はできません。



納得できない結果でも、再度受けることはできないのか。
あなたの認知バイアスを的確に分析するためにも、出題された問題には難しく考えずに直感で答えるようにしましょう。
\ バイアス診断ゲームはこちら /
あなたの思考のクセ・先入観を分析しよう!
バイアス診断ゲームがおすすめの人


自分の認知バイアスがわかる「バイアス診断ゲーム」を試してみて欲しい人はこんな人です。
仕事で管理職をやっている
仕事で管理職を任されている=意思決定を求められる場面が多くなってきます。
しかし直感や経験で意思決定を繰り返していると、非合理的な判断にも気が付かず、いつまで経っても意思決定のスキルが上がりません。



確かに「これ、やる意味ある?」って指示を出してくる上司が多いよね。
そこで意思決定の精度を高めるには、自分の認知バイアスをコントロールできるスキルを身に付ける必要があるというわけです。



意思決定の精度が高まれば、今まで以上に部下や会社からの信頼も得られますよ。
人生の大きな決断を控えている人
人生の大きな決断を控えている場合にも、バイアス診断ゲームは有効です。
人は意思決定をする場面で、どうしても無意識のうちに過去に投資したリソースや周囲の言動の影響を受けてしまう傾向があります。



周りに「やめとけ!」と強く反対されると、不安になってやめちゃうことが多いな。
しかし過去のリソースや周囲の言動に影響を受けて決めても、自分自身が納得できていないので、結果的に後悔をする羽目になります。



あの時やっておけば・・と後悔しても後の祭りです。
人生の大きな決断を控えているなら、あなたの認知バイアスの強さを知り、上手にコントロールできるスキルを身に付けておきましょう。
自分で決めたことでも不安になる人
あなた自身が自分で決めたことなのに、自信が持てずにいつも不安を感じている場合でも、バイアス診断ゲームは効果的です。
不安になることは何かしらの原因があり、それを突き詰めなければ、いつまで経っても不安感は取り除けません。



確かに原因もわからず、不安になることってあるな。
しかし感じている不安の原因を発見し、それを解消させることで、自分が判断した結果に自信を持つことができます。



どんなことでも不安を抱えながらでは、良い結果になることはほとんどないです。
自分の決断に自信が持てない人は、あなたの認知バイアスを分析し、不安の原因を取り除くことから始めてみましょう。
バイアス診断ゲームのやり方


バイアス診断ゲームのやり方を紹介します。
ミイダスの登録
バイアス診断ゲームには、ミイダスの会員登録が必要になり、登録が完了するとあなたの現在の市場価値が分析されます。
次に簡単なプロフィールを入力します。


あなたの氏名や住所は登録不要です。
すべてのプロフィールを入力すると、あなたの市場価値が分析されます。


以上で、ミイダスの登録は完了です。
バイアス診断ゲームを開始する
ミイダスの会員登録が終われば、すぐにバイアス診断ゲームを始められます。
バイアス診断ゲームは、ゲーム1とゲーム2の2つに分かれ、好きな方から始めましょう。
診断を受ける・結果確認にアクセス。


ミイダスの診断テストが2つ出てくるので、バイアス診断テストを選択しましょう。


注意事項を確認し同意をチェックすると、バイアス診断ゲームが開始されます。


バイアス診断ゲームの結果を確認
2つのゲームをやり終えると、バイアス診断ゲームの診断結果が確認できます。


あなたの認知バイアスの強さが数値化され、左右に大きく振れた項目が、思考のクセ・先入観が強いことを意味します。



専門用語が多いから、1度で理解するのは難しいな。
診断結果は何度でも確認することができ、それぞれの項目には、認知バイアスをコントロールするためのアドバイスもあります。



ボリュームが多いので、左右の振れ幅が大きい項目から確認するのがおすすめです。
\ バイアス診断ゲームはこちら /
あなたの思考のクセ・先入観を分析しよう!
まとめ
ミイダスのバイアス診断ゲームを試すことで、あなたの認知バイアスが数値化され、思考のクセ・先入観の強さがわかります。
もちろん認知バイアスは、過去の経験から導きだされるものなので、思考のクセ・先入観に頼ると絶対に失敗するとは言い切れません。
しかし自分の思考のクセ・先入観を知っておくことで、非合理的な判断による失敗リスクを抑えられることも事実です。



直感や経験だけで意思決定していると、いずれ合理的な判断ができなくなり、家族や友人、部下からの信用も失うことになっていきます。
あなたや周りの人たちを満足・納得させられる判断がしたいなら、まずは自分の思考のクセ・先入観をミイダスのバイアス診断ゲームで分析することをおすすめします。
\ バイアス診断ゲームはこちら /
あなたの思考のクセ・先入観を分析しよう!



自己分析をもっと試してみたい人は、こちらのツールもおすすめですよ。