
今の仕事は合ってるのかな?
自分の強みってなんだろう?
仕事をしていて、こんな不安を感じたことはありませんか?
とは言え、自分自身の適性を知りたいと思っても、SPIの試験は個人では受けられません。
無料のウェブ試験を受けても、いまいち説得力にかけるので、納得できないですよね?



そんなあなたには、ミイダスのコンピテンシー診断をおすすめします!
ミイダスのコンピテンシー診断は、162個の質問に答えていくだけで、あなたの強みや可能性が見つかる自己分析ツールです。
さらにミイダスの会員登録をするだけで、コンピテンシー診断が無料で受けられます。
そんなミイダスのコンピテンシー診断の詳細ややり方を本記事ではまとめましたので、ぜひ最後までお付き合いいただけたら幸いです。
仕事のできる人に共通して見られる「行動特性」を意味します。生産性を向上する目的で、評価基準にコンピテンシーを採用する企業が近年増えています。
\ あなたの可能性を調べてみる /
すべて無料で受けられます!
ミイダスコンピテンシー診断とは?


まずは、ミイダスのコンピテンシー診断について、詳しく解説していきます。
ミイダスに登録すれば無料でできる
コンピテンシー診断を受けるには、転職アプリ「ミイダス」の会員登録が必要になります。
しかし会員登録と言っても5分もあれば終わるので、そこまで面倒には感じませんでした。



筆者は移動時間に、会員登録を済ませちゃいました。
ミイダスの会員登録が終われば、すぐにコンピテンシー診断が受けられます。
もちろん会員登録もコンピテンシー診断も、すべて無料なので、安心してください。
HRアワード2019の人事・採用部門で最優秀賞を受賞
ミイダスは、HRアワード2019の人事・採用部門で最優秀賞を受賞しています。
日本の人事部の正会員(約15万人)の審査・投票で、優れたサービスや組織・書籍を表彰するもの。
≫ 授賞式の様子はコチラ
受賞の理由としては、これまで面接の場でしか判断できなかった応募者の思考性やスキルが、コンピテンシー診断を活用することで面接の前に予測ができることが評価されました。
それにより、企業と応募者のミスマッチを減らすことができ、企業側も応募者側にもメリットがある診断テストであると言えます。
2023年1月現在、大手企業をはじめ327,000社がミイダスを利用しており、約46万人の応募者がミイダスに登録をしています。
企業から直接スカウトが届く
ミイダスのコンピテンシー診断を受けると、企業側から直接スカウトされることがあります。
スカウトをされた企業の選考に進める際には、書類選考は行われずに、確実に面接を受けることができます。



ミイダスのコンピテンシー診断を受ける「だけ」で、企業からスカウトが届きます。
ミイダスのコンピテンシー診断を受ければ、あなたの強みや可能性がわかり、さらに企業からのスカウトで転職のチャンスが広がります。
ミイダスコンピテンシー診断の結果


ミイダスコンピテンシー診断の結果について、詳しく解説していきます。
- マネジメント資質
- パーソナリティの特徴
- 職務適性
- 上下関係適性
- ストレス要因
診断結果①:マネジメント資質
マネジメント資質では、あなたの管理職としての能力が10段階で評価されます。


現在管理職をしている人や将来管理職を目指す人なら、注目しておきたい項目です。



特に35歳以上の転職では、管理スキルが高ければ、選考でも有利に働きます。
マネジメント資質のアピールの仕方については、実際の業務内容やチームをまとめた経験などを含めると効果的です。
診断結果②:パーソナリティの特徴
パーソナリティの特徴では、9つの項目ごとにあなたの特徴や個性が評価されます。
- ヴァイタリティ
- 人あたり
- チームワーク
- 創造的思考力
- 問題解決力
- 状況適用力
- プレッシャーへの耐性
- オーガナイズ能力
- 統率力
パーソナリティの特徴は点数が高いほどいいわけではなく、左右どちらかに大きく振れているほど、その特徴が強いと判断できます。


企業が求める人材像とあなたの特徴が一致していれば、職務経歴書の自己PRで活用できます。
診断結果③:職務適性
職務適性では、17の職種からあなたに適性があるもの・ないものが10段階で評価されます。


適性の高い・低い職種から、さらに細かい職種の適性までも評価されます。


職務適性の評価を参考に、転職活動での職種選びや今の仕事の適性を考えてみるキッカケに活用してみましょう。
診断結果④:上下関係適性
上下関係適性では、あなたの上司としてタイプと部下としてのタイプがわかります。


また、あなたと相性が良い・悪い上司と部下のタイプもわかります。


サラリーマンは上司も部下も選べませんが、職場の人間関係を見直す際に活用できそうです。
診断結果⑤:ストレス要因
ストレス要因では、あなたがストレスを感じるであろう環境が予測されます。


ストレスを全く感じない職場は確実になく、多少のストレスがあった方が高いパフォーマンスを発揮できます。
しかし今の職場の環境が高得点ばかりの環境だった場合には、転職を検討するキッカケにもでき、退職理由としても利用できます。
ミイダスコンピテンシー診断の評判と口コミ


次にミイダスのコンピテンシー診断について、ネット上の評判・口コミを見ていきましょう。
評判・口コミ①:仕事の向き・不向きがわかる
ミイダスのコンピテンシー診断は、自分に合った職種がわかったという評判・口コミです。
転職を考えるときや今の業務が合っていないかも!?と感じている場合には、適性職種の確認をする意味でもおすすめと言えます。
評判・口コミ②:自分の特性を多角的に知れる
ミイダスのコンピテンシー診断は、自分の特性が多角的に知れたという評判・口コミです。
毎日の業務が惰性的になってしまっているという人は、客観的に1度自分のキャリアについて考えるキッカケにするといいかもしれません。
評判・口コミ③:無料の診断ツールとは思えない
実際にコンピテンシー診断を受けてみたら、有料の自己分析ツールよりも納得できたという評判・口コミです。
確かに筆者もミイダスのコンピテンシー診断を受けた時に、「無料なのにスゴイ!」と感じたことを覚えています。
ミイダスコンピテンシー診断のやり方


ミイダスコンピテンシー診断のやり方について、詳しく解説していきます。
- ミイダスの会員登録
- コンピテンシー診断を受ける
- コンピテンシー診断の結果を確認
手順①:ミイダスの会員登録
まずはコンピテンシー診断に必要なミイダスの会員登録の手順です。


下のボタンから、ミイダスの公式サイトにアクセスします。
ミイダスの公式サイトにアクセスしたら、「まずはあなたの市場価値を診断」をクリック・タップしてください。


ミイダスの会員登録には、あなたのプロフィールと現在の業務内容の入力が必要です。
難しい項目はありませんが、5分程度の時間がかかります。


あなたの職歴と選考条件が一致した企業の数と、あなたと類似するユーザーがスカウトされた際の年収実績が表示されます。
もしあなたがスカウトされる場合には、類似ユーザーの実績に近い年収が提示されることが予想されます。


Facebookと連携させるか、指定のメールアドレスを登録してください。
手順②:コンピテンシー診断を受ける
ミイダスの会員登録が完了したら、いよいよコンピテンシー診断に進みます。


ミイダスの会員サイトにログインしたら、左上のメニューバーを立ち上げ、「診断を受ける・結果確認」を選択してください。


3つの診断テストから、コンピテンシー診断を選択してください。


注意事項の確認と規約に同意し、「コンピテンシー診断を始める」をクリックします。
- 所要時間は約35分
- 途中で終了した場合でも、終了したところから再開できる
- 試験は1度きり
- 診断結果は企業が閲覧できる(非公開に設定した企業は除く)


質問に対して、あなたの気持ちに近いものを選択してください。
全162問に回答し終えると、コンピテンシー診断は終了です。
手順③:コンピテンシー診断の結果を確認する
コンピテンシー診断が終わると、すぐに診断結果を確認することができます。


コンピテンシー診断を受けるときと同じようにメニューバーを開き、「診断を受ける・結果確認」をクリックしてください。


「コンピテンシー診断の結果」をクリックしてください。


コンピテンシー診断の結果を確認できます。
診断結果は、ブラウザーやアプリでも確認できますが、PDF出力することも可能です。


コンピテンシー診断の結果を何度も見直す場合には、PDFで保存しておきましょう。
ミイダスコンピテンシー診断のFAQ


ミイダスのコンピテンシー診断で、よくある質問をまとめました。
- ミイダスのコンピテンシー診断はやり直しができる?
-
1アカウントで1回までとなります。再度コンピテンシー診断を受けたい場合は、新規アカウントが必要です。
- 診断テストには制限時間がある?
-
制限時間はありませんが、質問には直感的に返答した方が、あなたの本音を反映することができます。
- 診断テストを中断したらどうなる?
-
中断した問いから再開できます。
まとめ
ミイダスのコンピテンシー診断は、かなり優秀な自己分析ツールと言えます。
ミイダスのコンピテンシー診断を受ければ、あなたに適性がある仕事がわかるほか、個性や強みを客観的に知ることができるでしょう。
そのため転職活動中の人はもちろん、今の仕事に悩みを感じている人にもおすすめです。
ぜひミイダスのコンピテンシー診断を受けて、あなたの可能性を広げてください!
\ あなたの可能性を調べてみる /
すべて無料で受けられます!
その他おすすめの自己分析ツールについては、関連記事をご覧ください。
コメント